2025年最新版|日本の越境EC最新トレンドと売上データ【中国・アメリカ市場を中心に解説】

投稿日: カテゴリー 越境EC

日本発「越境EC」拡大のいま

日本発越境ECの勢いが止まりません。かつては国内市場中心だった日本の通販ビジネスですが、少子高齢化や顧客ニーズの多様化を背景に、今や“世界の消費者”を相手にすることが当たり前の時代です。「高品質」「日本独自」「安心・安全」など、日本ブランドへの信頼はアジア圏はもちろん、アメリカ・欧州でも高まっています。

2025年の今、海外ユーザーの日本製品への需要は右肩上がり。円安の影響で価格競争力が高まり、大阪万博やインバウンド観光回復といったトレンドも越境ECの追い風に。越境ECはただの“輸出”ではなく、「世界のファン」とダイレクトにつながる新しいチャネルへと進化しています。

最新データで見る日本→海外越境ECマーケット

市場データから見ても、日本企業の越境ECは大きく成長中です。特に中国とアメリカ向けの売上が圧倒的で、日本発ブランドの影響力が世界で拡大していることが分かります。

越境EC・売上推移(2022年~2024年/主要国向け)

年度中国向け(億円)米国向け(億円)合計(億円)
2022年22,56913,05635,625
2023年約22,600約13,800約36,400
2024年24,30114,79839,099

※出典:経済産業省 電子商取引に関する市場調査(2024年最新版)

直近3年だけ見ても中国向けは7.7%増、米国向けも堅調に成長を続けています。
市場全体では、日本→海外の輸出額が輸入額の9倍以上という圧倒的な強さです。

人気ジャンル・商品カテゴリー

  • アパレル(衣類・ブランドバッグ・小物)
  • コスメ・健康食品・医薬品
  • カメラ・スマートフォン・ガジェットなど電子機器
  • アニメ・キャラクター雑貨、ホビー・トレカ
  • 日本限定の玩具やアウトドア用品
  • ゴルフクラブ、アウトドア、ニッチな専門商品 など

米国や中国への越境EC事業に取り組んでいる企業の中には、「正規品・日本品質」への信頼により高価格帯でも売上を伸ばしているケースが多く見られます。
2030年には7.6兆円規模まで成長する可能性も示唆されています。

越境ECで成果を出すための成功ポイント

越境ECをビジネスチャンスに変えるためには、現地消費者のニーズやトレンドを踏まえた「戦略的な攻め」がカギを握ります。以下、実践したい基本ポイントをまとめました。

多言語化とUX最適化

  • サイト・商品説明の多言語化(英語・中国語必須)
  • 現地決済への対応(PayPal、Alipay、国際ブランドカードなど)
  • レビュー、FAQ、問い合わせも全言語でカバー

トレンドや現地調査の強化

  • 世界のトレンドや新興市場の成長分析
  • 人気カテゴリーの動向や現地ニッチ需要の深掘り
  • リピーター獲得へSNSやインフルエンサーとの連携施策

為替を活かす価格設計・プロモーション

  • 円安下の“割安感”をアピール
  • 特別パッケージや限定キャンペーンで価値訴求
  • 柔軟な在庫・物流管理

まとめ

「日本ファン」「アニメ・ブランドオタク」「こだわり消費者」——
今、世界中のリアルユーザーが“日本ブランド”を求めてネット越しに直接購入しています。市場拡大の波を逃さず、データを活かした現地最適化施策で、自社商品のグローバルポテンシャルを最大化しましょう。
越境ECは“単なる輸出”ではなく、グローバル経営の新チャンスです!


お問い合わせ

     
  • Shopify活用本