プリントオンデマンド(POD)プラットフォームの大手Printifyが2025年9月に発表した最新調査により、アメリカのEC業界におけるAI活用の実態が明らかになりました。150名のEC事業者を対象にした調査の結果、AI活用企業の89%がコンバージョン率の向上を達成し、その中でも25%の企業は30%以上の大幅な改善を実現していることが判明しました。本記事では、アメリカのEC事業者が実際に活用しているAIツールの詳細と、プラットフォーム別の成果について詳しく解説します。
アメリカEC事業者が最も活用するAIツールカテゴリー
Printifyの調査によると、アメリカのEC事業者が活用しているAIツールは大きく5つのカテゴリーに分類され、それぞれの採用率と具体的なツール名が明らかになりました。
最も高い採用率を示したのは、ソーシャルメディア管理ツール(66%)です。Buffer、Later、Hootsuite、Vista Socialなどのツールが広く使用されており、投稿のスケジューリング、最適な投稿時間の分析、AIによるキャプションやハッシュタグの自動生成などに活用されています。これらのツールにより、EC事業者は効率的にソーシャルメディアマーケティングを展開し、ブランド認知度の向上と売上増加を実現しています。
次いで高い採用率を示したのは、コンテンツ作成・最適化ツール(64%)です。Jasper、Copy.ai、ChatGPT、PrintifyのAI画像ジェネレーター、Midjourneyなどが主要ツールとして挙げられています。これらのツールは、商品説明文の作成、ブログ記事の執筆、キャンペーンビジュアルの生成などに使用され、従来数時間かかっていた作業を数分で完了させることを可能にしています。
分析・レポーティングツール(56%)も半数以上の事業者が活用しています。Google Analytics、Glew.io、Triple Whale、ThoughtSpotなどのツールにより、クリーンなダッシュボードの構築、予測分析、顧客生涯価値(CLV)の追跡などが実現されています。これにより、データドリブンな意思決定が可能となり、マーケティングROIの最適化につながっています。
プラットフォーム別に見るAI活用の成果
調査では、販売プラットフォーム別のAI活用効果も明らかになりました。最も顕著な成果を上げたのは、AmazonやEtsyなどのマーケットプレイス出店者で、47.5%という驚異的な売上増加を達成しています。これは、AI支援による価格設定の最適化と商品リスティングの改善が主な要因です。
独立型オンラインストア(ShopifyやWooCommerce)を運営する事業者では、95.3%という極めて高い割合でコンバージョン率の改善が報告されました。これは、AIによるパーソナライゼーションとチェックアウトプロセスの最適化ツールの効果によるものです。
InstagramやTikTokなどのソーシャルコマースプラットフォームでも、AI活用により大きな成果が出ています。AIを活用したターゲティングとクリエイティブの自動化により、可視性が大幅に向上し、新規顧客獲得コストの削減と売上増加を同時に実現しています。
実際の導入事例と具体的な活用方法
調査に参加したあるEC事業者は、「以前は商品説明文の作成と投稿のスケジューリングに何時間も費やしていましたが、今ではChatGPTとHootsuiteがそれを数分で処理してくれます。売上もこれまでになく好調です」とコメントしています。
メールマーケティング自動化ツール(50%が採用)の分野では、Omnisend、MailchimpのAIアシスト、Dripなどが活用されています。これらのツールは、パーソナライズされたメールフローの作成、カート放棄率の削減、ターゲットを絞ったキャンペーンの大規模展開を可能にしています。
市場調査・競合分析ツール(48%が採用)では、Semrush、Similarweb、Jungle Scout、Glimpseなどが使用されています。これらのツールにより、トレンド商品の発見、上昇キーワードの特定、競合他社の戦略分析が効率的に行えるようになりました。
その他、HubSpotやKlaviyoによる顧客関係管理、TidioやIntercomによるAIチャットサポート、Smartly.ioやMeta Advantage+による有料広告の最適化など、様々な領域でAIツールが活用されています。
導入の課題と今後の展望
AI導入には課題も存在します。調査によると、37%の事業者がデータプライバシーへの懸念を、36.9%がコストを、35.6%が知識不足を課題として挙げています。特に中小規模の事業者は、使いやすいツールと柔軟な価格設定の重要性を強調しています。
Printifyのパートナーシップ責任者であるChris Victory氏は、「AI採用が加速する中、プリントオンデマンド販売者がより速く、よりスマートに成長する素晴らしい機会が見えています」と述べています。同社は、トレンドの早期発見、商品作成と公開の自動化、デザインの強化という3つの領域でAIツールの開発に注力しているとのことです。
将来的には、AutoGPTのような生成AIアシスタントによるエンドツーエンドのタスク自動化、ビジュアル検索ツール、音声ショッピング、最小限の人的介入で在庫管理やキャンペーン、カスタマーサポートを管理できるエージェントAIシステムなどが、EC業界をさらに変革していくことが予想されています。
日本のEC事業者へのメッセージ
このPrintifyの調査結果は、日本のEC事業者にとって非常に重要な示唆を含んでいます。アメリカで実証されたAI活用の成果は、適切にローカライズすれば日本市場でも十分に再現可能です。
まず注目すべきは、AI導入の浸透が日本に比べてとてつもなく進んでいることです。今後日本市場にも海外勢がAIを活用して大挙して押し寄せてくることが予想されている中で、AIリテラシーの格差は大変憂慮すべきことです。
日本市場はこれまでは言語の壁や慣習の違いによる参入障壁が高いとされてきましたが、AIの活用によって日本企業と海外企業のデジタル上の差異はほとんどないものになってくる可能性が高いのからです。
日本のEC事業者の中でまだAIを活用していない場合には、楽天市場やYahoo!ショッピングなど、日本独自のプラットフォームに最適化されたAI活用戦略を活用することです。アメリカのマーケットプレイス出店者が47.5%の売上増を達成した事例は、日本のモール型ECでも十分に応用可能です。
今こそ、AI活用による競争優位性の確立に本格的に取り組む時です。アメリカのEC事業者が既に実証した成功モデルを参考に、日本市場に適したAI戦略を構築し、次世代のEC競争を勝ち抜く準備を始めましょう。
引用: kxan
