ChatGPTからの参照トラフィックが52%激減 – AIファーストSEOへの転換点

投稿日: カテゴリー ChatGPT

予想外の大変動が示す未来

2025年8月20日、SEO業界に衝撃的なニュースが飛び込んできました。ChatGPTからウェブサイトへの参照トラフィックが、わずか1ヶ月で52%も減少したというのです。この数字の背後には、私たちがこれまで当たり前だと思っていたウェブの常識を覆す、大きな変化が潜んでいます。

Profoundのジョシュ・ブライスカル氏が10億件を超えるChatGPTの引用データを分析した結果、7月21日を境に劇的な変化が起きていることが明らかになりました。最も注目すべきは、RedditとWikipediaという2つのプラットフォームが、ChatGPTの引用において圧倒的な存在感を示し始めたことです。Redditの引用は87%増加し、Wikipediaも62%の上昇を記録しました。上位3サイトだけで全引用の22%を占めるという、まさに寡占状態が生まれているのです。

なぜOpenAIは方針を変えたのか

この変化がGPT-5のリリース(8月7日)よりも前に始まっていたという事実は、重要な示唆を含んでいます。OpenAIが意図的に、そして戦略的にアルゴリズムを調整したということです。彼らが選んだのは「答えファースト」という新しい哲学でした。

従来、多くの企業サイトは「お問い合わせはこちら」「無料トライアルを始める」といったコンバージョンを意識したコンテンツを中心に構成されていました。しかし、ChatGPTの新しいアルゴリズムは、こうしたコンテンツをほぼ無視するようになったのです。代わりに選ばれたのは、ユーザーの質問に直接答える、純粋な情報提供を目的としたコンテンツでした。

RedditやWikipediaが優遇される理由はここにあります。Redditには実際のユーザーが自分の経験を率直に語る投稿が溢れています。「このツールを3ヶ月使ってみた結果」「この方法で問題が解決した」といった、生々しい体験談です。一方のWikipediaは、売り込みとは無縁の、中立的で体系的な情報の宝庫です。どちらも、ユーザーが本当に求めている「答え」を提供することに特化しているのです。

パラダイムシフトの本質

この変化は、単なる技術的な調整ではありません。インターネットにおける情報の価値観が根本的に変わりつつあることを示しています。これまでのSEOは、Googleの検索結果で上位表示することが最終目標でした。しかし、AIの時代には、機械に「信頼できる情報源」として認識されることが新たな目標となります。

興味深いことに、この変化はユーザーの行動変化とも連動しています。人々はもはや、10個のブルーリンクから選ぶのではなく、AIに直接答えを求めるようになりました。そしてAIは、最も信頼性が高く、直接的な答えを提供するソースを選んで回答を生成します。この新しいエコシステムの中で、従来型のマーケティングコンテンツは急速に存在感を失いつつあるのです。

これからのコンテンツ戦略

では、私たちはどう対応すべきでしょうか。答えは意外にシンプルです。読者の問題解決を最優先に考え、真に価値のある情報を提供することです。

例えば、製品を紹介する際も、単に機能を羅列するのではなく、「この機能によってどんな問題が解決できるのか」「実際に使ってみてどうだったのか」という視点で書く必要があります。競合他社との比較も、自社に都合の良い部分だけを切り取るのではなく、公平で客観的な視点から行うことが求められます。

特に重要なのは、失敗談や課題も含めて正直に書くことです。「このツールはAには向いているが、Bの用途では別の選択肢の方が良い」といった、一見自社に不利に見える情報も含めることで、かえって信頼性が高まります。AIは、こうした誠実なコンテンツを見抜き、優先的に引用するようになっているのです。

変化を恐れず、本質に立ち返る

ChatGPTからのトラフィック激減という現象は、一見すると悪いニュースに見えるかもしれません。しかし、これは私たちに重要な問いを投げかけています。「本当に読者のためになるコンテンツを作っているか?」という問いです。

売り込みではなく、助けること。宣伝ではなく、教えること。この原点に立ち返ることで、AIの時代にも選ばれるコンテンツを作ることができます。トラフィックの数字に一喜一憂するのではなく、真に価値のある情報を提供し続けること。それこそが、これからの時代を生き抜く唯一の道なのかもしれません。

変化は常に機会でもあります。AIファーストの時代に向けて、今こそコンテンツの本質を見つめ直す絶好のタイミングなのです。


投稿者: 齋藤竹紘

齋藤 竹紘(さいとう・たけひろ) 株式会社オルセル 代表取締役 / 「うるチカラ」編集長

   
Experience|実務経験
2007年の株式会社オルセル創業から 17 年間で、EC・Web 領域の課題解決を 4,500 社以上 に提供。立ち上げから日本トップクラスのEC事業の売上向上に携わり、 “売る力” を磨いてきた現場型コンサルタント。
Expertise|専門性
技術評論社刊『今すぐ使えるかんたん Shopify ネットショップ作成入門』(共著、2022 年)ほか、 AI × EC の実践知を解説する書籍・講演多数。gihyo.jp
Authoritativeness|権威性
自社運営メディア 「うるチカラ」で AI 活用や EC 成長戦略を発信し、業界の最前線をリード。 運営会社は EC 総合ソリューション企業株式会社オルセル
Trustworthiness|信頼性
東京都千代田区飯田橋本社。公式サイト alsel.co.jp および uruchikara.jp にて 実績・事例を公開。お問い合わせは info@alsel.co.jp まで。

お問い合わせ