「ChatGPTを開発したOpenAIの、公式なビジネス活用法が知りたい」 「でも、OpenAI Academyの動画は全部英語で、内容を正確に理解するのが難しい…」
そんな悩みを抱える日本のビジネスパーソンのために、新シリーズをスタートします。
このシリーズ「日本語で学ぶOpenAI Academy」では、OpenAIが公式に提供している学習プラットフォーム「OpenAI Academy」の中から、特にビジネスに直結する「OpenAI for Business」コレクション(全13本)の内容を、一つずつ徹底的に日本語で解説していきます。
記念すべき第1回目のテーマは、「Market research with ChatGPT(ChatGPTを使った市場調査)」です。
従来、専門家が何日もかけていた市場調査を、わずか数分で、しかも高いクオリティで完了させる驚きの方法。そのエッセンスを、この記事を読めば完璧に理解できます。
OpenAI Academyとは?
本題に入る前に、OpenAI Academyについて簡単にご説明します。これは、ChatGPTの開発元であるOpenAIが自ら運営する無料の学習プラットフォームです。AIの基礎から開発者向けの高度な内容まで、信頼性の高い情報を動画や記事で提供しています。このブログでは、その中から日本のビジネスシーンで今すぐ使える知識を厳選してお届けします。
本編:市場調査の常識を覆す3つのステップ
それでは、ビジネス活用編の第1回、「市場調査」の解説に入りましょう。動画では、AIの能力を最大限に引き出すための、シンプルかつ強力な3つのステップが紹介されています。
ステップ1:プロンプトが鍵 – AIを「見習い」から「一流コンサル」に変える指示出し
まず最も重要なのが、AIへの指示(プロンプト)です。漠然とした指示では、ありきたりな答えしか返ってきません。AIを一流のコンサルタントとして機能させるには、具体的で明確な指示が必要です。
動画の例: あるスニーカーショップが海外展開を検討している、という設定です。
悪い指示の例: 「ヨーロッパのスニーカー市場を調べて」
良い指示の例: 「あなたは市場調査の専門家です。東京のスニーカーショップが海外展開するにあたり、【ドイツ、イギリス、フランス】の3カ国について調査してください。調査項目は【市場規模、消費者トレンド、主要な競合他社、各国への具体的な参入戦略】とし、最終的にはそれらを比較できる表形式でまとめてください。」
このように、[役割] [背景] [対象] [具体的な調査項目] [アウトプット形式] を明確に指定することで、AIはあなたの意図を正確に理解し、質の高いリサーチを開始します。
ステップ2:対話による深掘り – AIからの「質問」が精度を高める
驚くべきことに、質の高い指示を出すと、AIはすぐには答えを出しません。代わりに、リサーチの精度をさらに高めるための「確認の質問」を投げかけてきます。
AIからの質問例:
「調査対象とするスニーカーに、特定の価格帯(例:高級、手頃など)はありますか?」「メインターゲットとする顧客層(年齢、性別、ライフスタイルなど)は定まっていますか?」
この対話のプロセスを経ることで、初期の指示だけではカバーしきれなかった細かな要件が明確になり、最終的なアウトプットの質が飛躍的に向上します。
ステップ3:信頼できるアウトプット – 思考プロセスと引用元の提示
対話を経て要件が固まると、AIはウェブ上の信頼できる情報源を基にリサーチを実行し、詳細なレポートを作成します。
このレポートの優れた点は、単に結果が書かれているだけではないことです。
- 思考の連鎖(Chain of Thought): どのように情報を分析し、その結論に至ったかの思考プロセスが示されます。
- 引用元の明記: レポート内のすべての情報には引用元(ソース)へのリンクが記載されており、事実確認(ファクトチェック)が非常に容易です。
これにより、「AIの回答は本当に正しいのか?」という疑念を解消し、ビジネスの意思決定に安心して利用できる、信頼性の高いレポートが完成します。
まとめ:ビジネスリサーチの新時代へ
今回の「Market research with ChatGPT」で示されたのは、AIとの対話を通じて、これまで数日かかっていた専門的なリサーチ業務を、わずか数分に短縮できるという事実です。
これは、単なる時間短縮ではありません。リサーチの質を高め、より多くの人がデータに基づいた迅速な意思決定を下せるようになる、ビジネスの新時代の幕開けと言えるでしょう。
