なぜPerplexityはSEO対策をしないのか?次世代検索エンジンの野望

投稿日: カテゴリー Perplexity

2025年8月、SEO業界に衝撃が走りました。月間アクティブユーザー1000万人を突破し、前月比40%という驚異的な成長を見せているAI検索エンジン「Perplexity(パープレキシティ)」が、あえてSEO対策を一切していないことが判明したのです。

LinkedInでは「Perplexityのプログラマティック SEOは天才的だ!」「大胆で賢い戦略」といった称賛の声が相次いでいました。しかし、Search Engine Journalの調査により、真実はまったく逆だったのです。

Perplexityとは、ChatGPTのような対話型AIを使って、質問に直接答えを返してくれる新しいタイプの検索サービスです。従来のGoogleのように「リンクの一覧」を表示するのではなく、「あなたの質問への回答」を直接生成してくれます。そんなPerplexityが、なぜSEO対策をしないのでしょうか。

Perplexityの「Discover Pages」に隠された戦略

すべてのページが同じタイトルという異常事態

PerplexityのDiscover Pagesは、毎日のトレンドニュースをAIが自動的にまとめるコンテンツです。SEO専門家たちは、これらのページがGoogle検索で上位表示されているのを見て「素晴らしいSEO戦略だ」と絶賛していました。

しかし、実際にソースコードを確認すると驚くべき事実が判明します。すべてのページが以下の同一コードを使用していたのです。

  • タイトルタグ:「Perplexity」(全ページ同じ)
  • メタディスクリプション:「Perplexity is a free AI-powered answer engine…」(全ページ同じ)
  • カノニカルタグ:トップページを指定(全ページ同じ)

SEOの基本中の基本は「各ページに固有のタイトルと説明文を設定すること」です。これを完全に無視しているのは、意図的としか考えられません。

実際にGoogle検索で調べてみると…

記事の筆者がPerplexityのDiscover Pagesを実際にGoogle検索で調べたところ、テストしたすべてのページが検索結果に表示されませんでした。つまり、Perplexityは最初からGoogleでの上位表示など狙っていなかったのです。

なぜPerplexityはGoogleを無視するのか

「検索エンジン」から「回答エンジン」へのパラダイムシフト

従来の検索体験を思い出してください。Google検索→青いリンクをクリック→サイトを開く→情報を探す→戻って別のサイトへ…この繰り返しです。平均的なユーザーは、1つの疑問を解決するために3〜5個のサイトを訪問します。

Perplexityが提供するのは全く異なる体験です。質問を入力→即座に回答が生成→疑問があれば追加質問→さらに詳しい回答。まるで知識豊富な友人と会話しているような体験を提供します。

Googleの土俵で戦わない戦略

Perplexityの共同創業者は元OpenAIの研究者で、AI技術の最前線にいる人物です。彼らは最初から「Googleとは違う道」を選択しました。

Google検索からの流入に依存すると、結局Googleのルールに従わざるを得ません。アルゴリズムの変更で順位が下がれば、ビジネスが崩壊するリスクもあります。実際、多くのメディアサイトがGoogleのアップデートで大打撃を受けてきました。

Perplexityは、そんな「Googleへの依存」を最初から拒否したのです。

ユーザーが直接訪れる「目的地」を作る

毎日更新される「AIニュースポータル」

PerplexityのDiscover機能は、単なる検索結果ではありません。毎日更新される「今日のニュース」「トレンドトピック」「話題の出来事」がAIによって整理され、要約されて提示されます。

これは、ユーザーに「毎日Perplexityをチェックする習慣」を作らせる戦略です。朝起きたらTwitterを見る、通勤中にYahoo!ニュースを読む、そんな習慣の中に「Perplexityで今日の話題をチェック」を組み込もうとしているのです。

検索広告に依存しないビジネスモデル

Googleの収益の約80%は検索広告です。一方、Perplexityは月額20ドルのサブスクリプションモデルを採用しています。広告を表示しない代わりに、より精度の高い回答、より詳細な情報源の提示、無制限の質問回数などを提供します。

この違いは重要です。Googleは広告主のために検索結果を最適化する必要がありますが、Perplexityは純粋にユーザー体験だけを追求できるのです。

次世代検索の覇権争いが始まった

Microsoft、Google、そしてPerplexity

2025年現在、検索市場は大きな転換点を迎えています。

  • Microsoft:Bing + ChatGPTの統合で攻勢
  • Google:SGE(Search Generative Experience)で対抗
  • Perplexity:独立系として急成長

この中で、Perplexityだけが「既存の検索エンジンのルールを無視する」という大胆な戦略を取っています。SEOという20年以上続いてきたゲームのルールを、根本から書き換えようとしているのです。

信頼できる情報源を重視する新しい評価軸

Perplexityは独自の「信頼できる情報源リスト」を内部で管理しています。学術論文、公式ニュースサイト、専門メディアなどが優遇される一方で、SEO目的で作られたコンテンツファームは無視されます。

興味深いのは、RedditやQuoraなどのコミュニティサイトも重視されている点です。実際のユーザーの生の声、体験談、議論が「信頼できる情報」として評価されているのです。

これからのWeb戦略はどう変わるのか

SEOの終焉?それとも進化?

「SEOは死んだ」という声も聞こえてきます。しかし、より正確には「SEOだけでは不十分になった」と言うべきでしょう。

これからのWeb戦略で重要になるのは:

  • 直接的なブランド認知:ユーザーが直接サイト名を入力して訪問
  • コミュニティでの評判:Reddit、Twitter、専門フォーラムでの言及
  • 本質的な価値提供:SEO目的ではない、純粋に役立つコンテンツ

AI時代の新しい可視性戦略

Perplexityの成功は、一つの重要な教訓を示しています。「検索エンジンに最適化する」のではなく「ユーザーに直接価値を届ける」ことの重要性です。

企業やメディアは、以下の戦略転換を迫られています:

  1. 複数のAIプラットフォームへの対応(Google、Bing、Perplexity、ChatGPT)
  2. 構造化データとFAQ形式での情報整理
  3. 動画、音声、テキストのマルチフォーマット展開
  4. コミュニティでの自然な言及を増やす活動

まとめ:Googleの次の時代が始まった

PerplexityがSEO対策をしない理由は明確です。Googleの次の時代を作ろうとしているからです。

20年以上続いたGoogle検索の時代。その間、私たちはSEOというルールに従ってコンテンツを作り、リンクを集め、キーワードを最適化してきました。しかし、AI時代の到来により、そのゲームのルールが根本から変わろうとしています。

Perplexityの月間1000万ユーザーという数字は、まだGoogleの1日のユーザー数にも及びません。しかし、前月比40%という成長率が続けば、状況は急速に変わるかもしれません。

最も興味深いのは、PerplexityがSEOを無視することで、逆に「SEOの限界」を浮き彫りにした点です。私たちは長年、Googleのアルゴリズムに最適化することに必死でした。しかし、本当に大切なのは「ユーザーに価値を提供すること」だったのかもしれません。

次の10年、検索はどう進化するのか。その答えは、もうすでに始まっています。

引用: searchenginejournal.


投稿者: 齋藤竹紘

齋藤 竹紘(さいとう・たけひろ) 株式会社オルセル 代表取締役 / 「うるチカラ」編集長

   
Experience|実務経験
2007年の株式会社オルセル創業から 17 年間で、EC・Web 領域の課題解決を 4,500 社以上 に提供。立ち上げから日本トップクラスのEC事業の売上向上に携わり、 “売る力” を磨いてきた現場型コンサルタント。
Expertise|専門性
技術評論社刊『今すぐ使えるかんたん Shopify ネットショップ作成入門』(共著、2022 年)ほか、 AI × EC の実践知を解説する書籍・講演多数。gihyo.jp
Authoritativeness|権威性
自社運営メディア 「うるチカラ」で AI 活用や EC 成長戦略を発信し、業界の最前線をリード。 運営会社は EC 総合ソリューション企業株式会社オルセル
Trustworthiness|信頼性
東京都千代田区飯田橋本社。公式サイト alsel.co.jp および uruchikara.jp にて 実績・事例を公開。お問い合わせは info@alsel.co.jp まで。

お問い合わせ