- 上代
- 下代
- 掛け率
など、小売業には様々な関する言葉がありますが、これからビジネスを始める方の中にはわかりづらい点もあるのではと思います。
今回は、上代・下代を中心に、価格にまつわる基礎用語についてわかりやすく解説していきます。
それでは始めます!
目次
・上代とは?
上代(じょうだい)とは、
「メーカー・卸問屋など、仕入れ先が指定した商品の販売価格」
の事です。上代価格ともいいます。
販売価格ではありますが、小売店が自由に設定するものではなく、メーカーや卸売業者などが定めた価格である点が特徴です。
上代は消費税を含めないのが一般的ですが、上代は税込みと税抜きのどちらの価格にも使える用語であるため、不明な場合は「この上代は税込み価格ですか?」と確認する必要があります。
・下代とは?
下代(げだい)とは、
「小売店がメーカーや卸から商品を仕入れる際の価格」
のことをいいます。
「仕入価格」・「卸値」・「卸価格」のことで、一般消費者には公開されません。
商品を仕入れる小売店側の視点では「仕入れ原価」と呼ぶこともできます。
上代はどの取引先にも同じ価格を提示しますが、下代は取引先、取引内容によって変わることがあります。
小売店としては、下代が低いとその分利益が増えるので、交渉することも重要です。
・上代に拘束力はあるのか?
上代は「メーカー・卸問屋など、仕入れ先が指定した商品の販売価格」です上代を必ず守らなければいけないのでしょうか?
独占禁止法第2条9項4項には次の規定があります。
四 自己の供給する商品を購入する相手方に、正当な理由がないのに、次のいずれかに掲げる拘束の条件を付けて、当該商品を供給すること。
イ 相手方に対しその販売する当該商品の販売価格を定めてこれを維持させることその他相手方の当該商品の販売価格の自由な決定を拘束すること。
ロ 相手方の販売する当該商品を購入する事業者の当該商品の販売価格を定めて相手方をして当該事業者にこれを維持させることその他相手方をして当該事業者の当該商品の販売価格の自由な決定を拘束させること。
独占禁止法は、上代によりメーカーや卸問屋が小売店を拘束することは原則禁止しています。よって、法律的には仕入れた商品は自由な価格を設定することができます。
もっとも、指定された上代を守らない場合には、仕入れ先から注意や警告を受けたり、不利な条件を科されたり、場合によっては仕入れさせてもらえないような場合もいまだに現実には存在します。
ただ、このような行為は違法なのです。
・掛け率とは?
掛け率とは、
上代(販売価格)に対する下代(仕入れ価格)の割合
のことで、「掛け率○○%」というようにパーセンテージで表示されます。
掛け率とは、商品の「仕入れ原価率」と同じ意味です。商品の上代に対して下代が何%の割合なのかを表しています。
たとえば上代 10,000 円の商品をひとつ仕入れたい場合、そこのメーカーや卸売業者の取引条件が「掛け率 60 %」となっていれば、仕入れ価格は 6,000 円ということになります。
基本的に、上代には消費税が含まれていないことがほとんどなので、
上代×掛け率+消費税
が仕入れ価格の総額になります。
掛け率は実際に商談をする時は「〜掛け(~がけ)」と呼ばれることが多いです。
掛け率が60%の場合には6掛け(ろくがけ)、掛け率が55%の場合は
55掛け(ごじゅうごがけ)と言います。
・掛け率の相場 どれくらい?
全てに当てはまる絶対的な相場はありませんが、
一般的に掛け率は、そのメーカーや卸売業者ごとの取引条件として決められています!
製造や流通にかかるコスト・業界によっては独特の商慣習があるので、掛け率も業界によってさまざまです。
ただし、どの業界にも大体の “相場” というものはあると思います。
一般的には下記のように言われることが多いです。
・アパレル業界など 50%~60%、
・食品業界 70%
また、たとえ同じ業界内であっても、それぞれのメーカーや卸売業者ごとに取引先によって、お得意様には他の顧客よりも低い掛け率を適用する場合などもあります。
そして、どの業界も掛け率や原価については利益計算にも関わってくることですので、一般消費者には基本的に公開されないのが特徴です。
自分が仕入れをしたい商品についての掛け率を知りたい場合は、そのメーカーや卸売業者に直接確認するのが一番だと思います。
取引条件として自社サイトに明記しているところもありますし、わからなければ問い合わせてみるか、実際の商談の際に確認してみましょう!
・簡単な計算方法
掛け率に関する計算式も覚えておくと商談や交渉する際に便利です。
状況に応じて使い分けられるようにしましょう!
🔸掛け率をもとに卸値を計算する場合
上代(小売価格)に対して掛け率が決まっていて、下代(卸値)を求めたい場合は、上代に掛け率をかければ下代価格がでます。
上代10,000円、掛け率60%の商品であれば、計算式は下記のとおりで、下代つまり卸値は6,000円となります。
💡上代 × 掛け率 = 下代
【例】10,000円(上代) × 0.6 (掛け率)=6,000円(下代)
逆に下代と掛け率が分かっていて上代を出したい場合は、下記の計算式で上代1,000円が求められます。
💡下代 ÷ 掛け率 = 上代
【例】6,000円(下代) ÷ 0.6(掛け率)= 10,000円(上代)
🔸卸値をもとに掛け率を計算する場合
下代(卸値)から掛け率を知りたい場合は、下代を上代で割ると掛け率を求められます。
上代 10,000円、下代6,000円の商品の掛け率は下記のとおりで、掛け率60%(6掛け)となります。
💡下代 ÷ 上代 = 掛け率
【例】6,000円(下代)÷ 10,000円(上代)=0.6(掛け率)
・その他の販売価格に関する専門用語
・参考上代
上代によく似ている言葉で、参考上代という言葉があります。
参考上代と表記されている場合には、「参考」という言葉の示すとおり、メーカー側も販売価格の変動を許容しています。
業界やメーカーによっては「上代」という場合に参考上代を指していることもあるため、初めて取り引きをする仕入れ先との間ではしっかり確認をしましょう!
もっとも、メーカーが販売価格を拘束するのは本来は違法です。
・定価
定価は、
「法律によってあらかじめ決められている販売価格」
のことで、値下げや値上げなど、価格変更は基本的に出来ません。
上代と似ているように感じられますが、上代が日本の商慣習に起因する販売価格であるのに対して、定価は法律に基づく拘束力を持つ販売価格です。
・たばこ
・新刊の書籍
・新聞
・CD
などのような商品は定価販売が法律で認められています。
・メーカー希望小売価格
メーカー希望小売価格は、文字通り、メーカー側が小売店に対して
「この価格で売ってほしいと希望する販売価格」です。
参考上代と同様、価格決定権が小売店にある前提で設定されています。
一般的に海外との取引では、メーカー希望小売価格が用いられます。
・オープン価格
小売店が「自由に決める販売価格」はオープン価格と呼ばれ、
この場合、メーカーが決めるのは下代のみで、上代は設定しません。
消費者が製品の価値が低い安物(または下がった)のように感じてしまう事を避けるため、というメーカー側の理由で使われてることが多いです。
また、むやみにお得感を煽って消費者を混乱させるのを避ける為に施行された
二重価格に関する法令にあわせて、利用さるようになってました。
オープン価格は、近年、家電製品などで特によく用いられています。
時々、「オープンな価格」という文字面からか、「値段を表示しているよ」という意図で話をする人もいらっしゃるようですが、そうではありません。ご注意ください。
まとめ
以上、上代・下代、その他価格について知っておきたい仕入れの専門用語について解説してきました!
仕入れや商売自体がはじめての方々にはもちろん、商売慣れしているけれどあまり意識していなかった、という人にも参考にしていただけましたらと幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!