絶対にしてはいけないブラックハットSEOの41の手法

投稿日: カテゴリー SEO

あなたは、どのような対策を行うと、「Googleからペナルティを受けるのか」と疑問に思っていませんか?

そこで、この記事では、これから、あなたが正しい方法でSEO対策を行うことができるうように、絶対にしてはいけないブラックハットの41の手法について説明します。

この記事を参考に、ここで紹介したことは、絶対に真似をしないようにしてください。

1.キーワードの詰め込み

2000年以前には、意図的にページ内に不必要にキーワードを詰め込む行為が横行しました。

その当時は、まだGoogleの検索結果がまだ不十分でした。そのため、キーワードを詰め込んだ質の低いサイトが、検索結果で上位に表示されるという現象が頻発していました。

ちなみに、キーワードの詰め込みの具体例は、下記を参考にしてください。

・実質的な付加価値のない電話番号の羅列。
・ウェブページが特定の市町村や都道府県に関する検索結果の上位に掲載されるようにするために市町村名や都道府県名を羅列したテキスト。
・同じ単語や語句を不自然に感じられるほどに繰り返すこと。

引用元:キーワードの乱用

そして、2012年に、ついにGoogleは、キーワードの詰め込みを行っている低品質なサイトをマイナス評価にし、高品質なサイトを優遇するパンダアップデートと呼ばれる対策を行いました。

パンダアップデートについて詳しく知りたい方は、Googleが公式に発表している「良質なサイトを作るためのアドバイス」をご確認ください。

そのため、現在は、不必要にキーワードを詰め込み行為は、全く効果がありません。

むしろ、マイナス評価の対象になるので、絶対に止めましょう。

2.altタグにキーワードを詰め込む

altタグに、キーワードを詰め込む行為も、ペナルティーになります。

中には、ページには表示されない部分なので、大丈夫と思っている方もいるかも知れません。しかし、検索エンジンのクローラーは、altタグの内容もしっかり把握しています。

そのため、altタグには、キーワードを詰め込むのではなく、あくまでその画像のイメージに沿ったものを記載するようにしてください。

例えば、「2.altタグにキーワードを詰め込む」に画像を入れる場合には、altタグに「2.altタグにキーワードを詰め込むのイメージ画像」と書いていただければと思います。

これされ覚えておけば、もう迷わないですよね。

ちなみに、画像の最適化については、「SEOにおける画像の最適化のまとめ【2018年度最新版】」で詳しく説明しています。ご興味がある方はご確認ください。

3.内部リンクのアンカーテキストに商業用のキーワードを詰め込む

自社のサービスを上位に表示させるために、内部リンクのアンカーテキストに過剰に自社のサービス(=商業用)のキーワードを詰め込むことは避けましょう。

例えば、あなたが「SEO対策」というキーワードでアクセス数を集めたい場合を仮定して説明します。

その時に、アンカーテキストで、

SEO対策ならSEO対策に特化したSEO対策会社の○○(=会社名)へ

このように「SEO対策」で対策したいあまりに、過剰にアンカーテキストを設置するのは不自然なので、ペナルティーを受ける可能性があります。

アンカーテキストは、いつも同じものを設定するのではなく、自然なリンクとして設定するのが好ましいと言われています。

具体的には、「SEO対策」というキーワードを用いるか、「SEO対策」と同じような言葉を用いて、下記のように自然な文章になるようにしましょう。

  • SEO対策
  • 大阪でおすすめのSEO対策業者
  • 検索エンジン最適化なら○○(=会社名)

4.無関係なキーワードを悪用する

自分のサイトを上位表示させるために、無関係なキーワードで対策するのはやめましょう。

例えば、あなたが「iPhone」を紹介しているサイトを運営しているとします。その場合に、「犬」のような全く「iPhone」と無関係のキーワードで対策をして、アクセスを得る行為はしてはいけません。

このような行為は、ユーザーを騙している詐欺行為です。

ひどい場合には、ページを消される可能性もあるので気を付けましょう。

5.リンクやテキスト隠す行為

隠しリンクや隠しテキストとは、ページ上でリンクやテキストを隠し、検索エンジンにだけ情報を伝える行為のことです。

具体的には、下記のようなテクニックがあります。

  • フォントサイズを0にする
  • 背景と同じ文字色を使用する 
  • CSSを使用して画面上に表示させなくする

このように、ページ上でリンクやテキストを隠す行為を行っている人が、未だにいるようです。

これらの行為はペナルティーを受ける可能性があるのでやめましょう。

6.過剰なh1タグへの対策

そのサイトで上位に表示したいキーワードをh1を複数使用して、乱用するのは避けましょう。

例えば、「健康診断」というキーワードで、SEO対策を考えているとします。その時にh1タグを、下記のように複数作成し、各h1タグにキーワードが入れるのはやめましょう。

  • 弊社は最良の健康診断を提供します
  • 弊社の健康診断が選ばれる理由
  • 業界最安値の弊社の健康診断の料金
  • 健康診断のご相談は○○へ

h1は、そのページのタイトルを表すので、基本的に1ページに1つにしておきましょう。

hタグについては、「SEOの内部対策で行うべき21のコト【2018年版】」の中でも触れています。併せてご確認ください。

7.コピーコンテンツ

コピーコンテンツとは、あるページに書かれた内容をそのまま他のページにも使用することです。

これは、他のサイトのコンテンツをそのまま引用することはもちろんのこと、自分のサイトの内容も決してコピーしてはいけません。

なお、他のサイトのコンテンツをそのまま引用する行為は、盗作とみなされてしまいます。コピーコンテンツは、Googleがペナルティを課す一つなので、これを行うとあなたのページの順位が落ちる可能性が非常に高くなりますので、決して行わないでください。

もし、他のサイトから文章を引用する場合は、コピーコンテンツと見なされないように、「引用」を使用しましょう。

それを行うだけで、コピーコンテンツとみなされないで済みます。

8.コンテンツの自動化

コンテンツの自動化とは、コンテンツ自動生成ソフトなどを使用してコンテンツを作成し、それをサイトに公開することです。

この方法は、時間と労力をかけずに、たくさんのコンテンツを作成することができ、検索順位を上げることもできるたため、一昔前にはよく用いられました。

しかし、今ではこのような低品質なページは、マイナス評価を受けます。

9.ベイトアンドスイッチ

ベイトアンドスイッチとは、はじめに通常のサイトとして検索順位を上げたあとに、本来の目的である別のサイトに切り替える手法のことです。

ちなみに、ベイトアンドスイッチのベイトは「餌」を意味します。つまり、餌でユーザーを惹きつけてからページを変えるという悪質な「おとり商法」です。

ユーザーを混乱させるため、このような行為は絶対にしてはいけません。

10.アーティクル・スピニング

アーティクル・スピニングとは、重複コンテンツを避ける目的で、既存のコンテンツをあたかも新しい内容に見せるために、手動もしくは自動で同じようなコンテンツを何パターンも作成する方法のことです。

コピーコンテンツだと、スパム扱いを受けてします。

そのため、文章や画像の順番を変えたり、単語を同じ意味の別の単語に言い換えるなどの対策を行い、Googleを騙していました。

先ほど紹介した、「8.コピーコンテンツ」だけではなく、今では、同じ内容のコンテンツを小手先のテクニックで複数作成するのもペナルティーになってしまいますので、気を付けましょう。

11.他サイトからの抜き取ったコンテンツの転用

他サイトからコンテンツの一部を抜き取り、それをあたかも自分が書いたかのように見せるのは禁止されているだけでなく、違法行為です。

絶対にやめましょう。

12.クローキング

クローキングとは、ユーザーとクローラーに対して別のページを表示させ、検索エンジンを騙し、ページの評価を高めようとする手法です。

このクローキングは、主にIPアドレスやユーザーエージェントによって、ページを切り替えている場合がほとんどです。

例えば、ユーザーには、「アダルトサイト」を表示させ、検索エンジンには、「子ども向けの通販サイト」を表示させ、検索エンジンに本来のページがばれないようにします。

クローキングを使用すると、Googleのガイドラインに違反し、Googleのペンギンアップデートによってペナルティを受ける可能性があります。

ペンギンアップデートについては、下記のサイトが参考になります。

興味がある方は、ご確認ください。

13.マルウェアのためのコンテンツ

マルウェアとは、コンピューターウイルスのような悪意のあるソフトウェアの総称です。

マルウェアには、下記のようものがあります。

  • アドウェア:ユーザーが望まない広告を勝手に出すソフトウェア。
  • ボット:コンピュータに侵入し、外部からユーザーのデバイスを遠隔操作するプログラム。
  • スパイウェア:コンピューターの内部の情報を外部に勝手に送るソフトウェア。
  • トロイの木馬:コンピュータに侵入した後に他のコンピューターへの攻撃などを行うプログラム。
  • ウイルス:他のプログラムの一部を改ざんし、自己増殖していく。単体では存在できない。
  • ワーム:ホストプログラムを持たずに単体で存在するプログラム。

これらは、悪質な違法行為なので、絶対に行わないでください。

また、私たちがマルウェアのひがいにあわないためにも、ウィルス対策ソフトウェアをインストールし、よくわからないサイトからファイルをダウンロードしたりするのを避けましょう。

14.クリックベイト

クリックベイトとは、コンテンツとは関係のない、人を煽るようなタイトルをつけて、クリックを誘導する方法です。

例えば、検索結果のタイトルでは、「SEO完全ガイド」と記載されているのに、クリックしてページに入ると、そのページでは「アダルトサイト」だった場合などです。

15.ウェブリング

ウェブリングとは、特定のテーマ同士のWEBサイト所有者が協力して、意図的にリンクでWEBサイトを繋げる行為です。

Sage Wellという人物が、1994年にGoogleの時代以前に人気を博し始めた方法で、下記のような構造でリンクを貼ります。

ウェブリングのイメージ画像

引用元:44 Black Hat SEO Techniques That Will Tank Your Site

これは、自然なリンクではなく、人為的なリンクのためペナルティーを受けます。

16.ゲスト投稿スパム

ゲスト投稿とは、他人のブログに記事を提供することです。

そのために、他人のコメント欄に自分のサイトのリンクをスパム的に投稿し、バックリンクを取得する人がいます。しかし、このように被リンクを獲得することだけを目的にしたスパム的な行為はやめましょう。

このような行為は、ペナルティーを受けてしまう恐れがあります。

ちなみに、良いコンテンツを書いて良い媒体に載せる行為であれば、全く問題はないので進んで行いましょう。

17.リンクファーム

リンクファームは、大量のサイトが相互にリンクをしている構造のことです。

例えば、下記のようなイメージです。

リンクファームのイメージ画像

引用元:44 Black Hat SEO Techniques That Will Tank Your Site

Googleが、ページランクを重要視していた時代には、このリンクファームは人気がありました。

しかし、今では、Googleが公式に「リンク プログラム」でランキングに悪影響を与えるものとして、リンクファームを挙げています。

18.リンクベイトアンドスイッチ

リンクベイトアンドスイッチとは、被リンクを獲得した後に、全く関係のないサイトに書き換える手法です。

19.無料の商品を提供する代わりにレビューを買う

無料の商品を提供することと引き換えに、レビューを購入し、そこにリンクを貼ってもらうという手法です。

これにより、自分のサイトへの誘導するというものです。

これは、「リンク プログラム」でGoogleでランキングに悪影響を与える可能性があるものとして述べられています。

20.過剰な相互リンク

過剰な相互リンクは、ペナルティーを受ける可能性があります。

その証拠として、Googleは、下記のように言っています。

過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。(リンク プログラム)

例えば、あるSEO会社が「このサイトは私たちが独自に作成したサイトです。こちらにリンクを貼っていただければ、私もあなたのリンクを貼ります。」などのように、多くの方に相互リンクをお願いしている場合、このような行為はペナルティーになる可能性が非常に高いといえます。

このような行為を行っていると、ペナルティーを受けてしまい、最悪の場合には、あなたのサイトは検索結果に表示されなくなります。

21.コメントスパム

コメントスパムとは、ブログのコメント欄に、内容とは関係のない広告やメッセージを送る行為です。

主に、自動的に書き込むプログラムを使用されることが多い傾向にあり、現在も多く見られるブラックハットの一つです。

22.リダイレクトの乱用

リダイレクト機能を悪用し、クリックすると、全く関係のないページに誘導する行為もペナルティーの対象になります。

23.アンカーテキストで商用のキーワードを用いる

これは、アンカーテキストでは、商用のキーワード、つまり「一般的な商品名」を使用しない方が良いということです。

例えば、「Nintendo Switch」のサイトへのアンカーテキストに、一般的な商品名である「ゲーム機」を用いた場合を見てみましょう。

  • 「ゲーム機」
  • 「一番売れているゲーム機」
  • 「家庭に一台欲しいゲーム機」

このように不自然なアンカーテキストは、スパムとして扱われる可能性があります。

なぜなら、「Nintendo Switch」のサイトにリンクを飛ばす場合には、「Nintendo Switchのゲーム機の販売はこちら」などのように、アンカーテキストには、ブランド名の「Nintendo Switch」を入れるのが一般的ですよね。

そのため、アンカーテキストには商用のキーワードではなく、ブランド名を用いることをおすすめします。

24.フッターへのスパムリンク

ウェブサイトのフッターに、そのサイトとは関係のない自分の上げたいページのリンクを詰め込む行為はやめましょう。

25.リンクの販売

リンクの販売を行うことは、Googleのガイドラインに違反しています。

そのため、リンクの販売を行うと、あなたのウェブサイトのインデックスが削除され、トラフィックが大幅に減少してしまうという事態が起こる可能性があります。

26.リンクの購入

リンクジュース※1を受け取るリンクを買うのをやめてください。

検索順位を上げるためにリンクを購入する行為は、返ってお金と時間を失うことに繋がります。

※1 リンクジュース:ジュースのようにある自分のサイトが外部のサイトにリンクを付けた時に、リンク先のサイトに与える価値のことを表します。

27.パラサイトホスティング

パラサイトホスティングとは、有力なドメイン上にスパム業者が関係のないページをスパム的に作成することです。

例えば、Googleから信頼できるドメインである「○○大学」などの某大学の有力なドメイン上にスパム的に広告サイトを作る場合などがこれに値します。

29.Google爆撃

他人のページに対して、ページのリンク数とアンカーテキストを人為的に増加させることによって、ページランクに影響を与える手法です。

この手法を用いて、アメリカでGoogleの検索結果を操作して、政治に関する情報を上位に表示させた例もあります。詳しくは、「A New Campaign Tactic: Manipulating Google Data」をご確認ください。

30.ゲートウェイページ

ゲートウェイページとは、クローラーの巡回を促すために、検索結果で表示されたページをクリックすると、そのページが表示される前に、WEBサイトの全ページのリンクが貼られたページが表示されることでえす。

例えば、Googleで「ダイエットの方法」で検索して、表示されたページをクリックすると、該当のページが表示される前に他のページが表示されます。そこにはリンクが張りめぐらされていて、そのページを閉じないと本来のページが見れません。

このリンク数が過剰になると、ペナルティーになる可能性があるので注意しましょう。

昔は、ゲートウェイページも効果があったのですが、今ではXMLサイトマップをGoogleに送信すれば、クローラーはページを見てくれます。

XMLサイトマップの送り方については、「サイトマップの必要性とSEOへの効果」で詳しく説明していますので、ご確認ください。

31.無関係なリッチスニペットを作る

これは、リッチスニペット(=検索結果の説明文)に、自分のサイトとは全く無関係なものを使用し、ユーザーを騙す行為である。

そして、その嘘の情報で、ユーザーをページに誘導させる手法のことです。

リッチスニペットについては、Googleのカスタム検索 ヘルプにある「検索結果のリッチ スニペット」で詳しく説明されています。

32.自動クエリの送信

Googleの検索結果に対して、システムを使用して、短時間の間に何度もクエリ(=検索エンジンで検索される言葉)を検索することです。

この行為は、次のようにGoogleで禁止されています。

ランキングを調べることに加えて、その他の自動化された手段で許可なく Google にアクセスすることも、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)および利用規約への違反にあたります。

引用元:自動化されたクエリ

33.ミラーサイトを作る

ミラーサイトとは、鏡のように同じサイトを複製することです。

昔は、このミラーサイトでも上位に表示されることがあり、SEO対策として人気でした。しかし、Googleのパンダアップデートにより、その対策もいまやペナルティーになってしまいます。

34.PBN(プライベートブログネットワーク)

PBN(=プライベートブログネットワーク)は、複数人で協力して、あるテーマに沿ったブログを複数作り、Googleで順位が上がるように、お互いに協力するネットワークのことです。

35.タイプミスのURLを使ってWEBサイトを作る

これは、有名なサイトのURLに似たモノを利用して、WEBサイトを運営するという行為です。

例えば、G-SHOCKのサイトは、「https://g-shock.jp/」が正しいのに、「https://gshock.jp/」でWEBサイトを構築し、あたかもG-SHOCKの公式サイトであるかのように演出する場合などが考えられます。

36.有害サイトからのリンク

あなたが、もし、有害サイトへのリンクをしているのであれば、すぐにやめましょう。あなたのサイトの評価を下げ、ビジネスに損害を与える可能性があります。

37.サイバースクワッティング

サイバースクワッティングとは、有名企業やブランドのドメインを先回りして購入し、後で高く売るために行う行為のことを意味します。

かつて日本でも、デパートで有名な松坂屋のドメインである「matsuzakaya.co.jp」が、他社に購入されるという事件が起きました。

38.cookieの乱用

Cookieの乱用は、例えば、あるページにユーザーを誘導し、ポップアップなどで広告費用をもらう方法などがそれに当てはまります。

クッキーの乱用は、違法行為ですのでやめておきましょう。

39.ネガティブSEO

ネガティブSEOとは、あるサイトを貶めるために、検索エンジンの順位を意図的に落とす手法のことです。

特に、ライバルサイトの場合が多く、低品質なアンカーテキストを大量に貼るなどの行為を行い、検索順位を下げようとする試みを指します。

40.トラックバックスパム

トラックバックスパムとは、ブログのトラックバック機能(※2)を利用したスパム行為です。特に、アクセス数の多いブログに対して、行われることが多い傾向にあります。

これを行うことで、自分のサイトに訪問者を誘導します。

※2 トラックバック機能:他社のブログを引用・参照したときに引用元の相手に伝える機能のこと

41.リファラースパム

リファラースパムとは、わざとスパムサイトからアクセスし、Googleアナリティクスのアクセス元を確認した人をそのスパムサイトに誘導するための手法です。

アクセスを誘導する以外にも、ひどい場合にはウイルスに感染する場合もある悪質な方法です。

42.ソーシャルネットワークスパム

ソーシャルネットワークスパムとは、宣伝目的でアカウントを大量に作成し、無差別に大量のリンクを設置することで、ユーザーをサイトに誘導する手法です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

残念ながら、SEOですぐに効果が出る方法はありません。

今回の記事を参考に、Googleにペナルティを受けないように、今回紹介した内容は行わずに、正しい方法でSEO対策を行いましょう。

正しいSEO対策(=ホワイトハットSEO)については、「ホワイトハットSEOとは?|ブラックハットとの違いとホワイトハットの7つの施策」で詳しく紹介していますので、ご確認ください。

今回の記事は、「44 Black Hat SEO Techniques That Will Tank Your Site」を参考にさせていただきました。


お問い合わせ

  • 今すぐつかえるshopify本
     
  • Shopify活用本