初心者のためのCSSの書き方・基礎編

投稿日: カテゴリー CSS

今回は、入門編に引き続き、基礎編としてスタイルシートに関するおさらいをしながら、スタイルシートの意味や実際の用法をわかりやすく説明していきます。

入門編をまだ読んでいただけていない方は、まず、「初心者のためのCSSの書き方・入門編」を読んでからこちらの内容を読むようにしてください。

今日は基本的なプロパティについてまとめてみました。入門編と併せて読んでいただくことで、スタイルシートの基礎的な部分はしっかりと分かるようになります。

それでは、早速見ていきましょう。

※HTMLの基本的な部分がわからないという場合は、「初心者向けHTMLの基礎知識」を読んでみてください。

 

プロパティの種類

今回はよく使われるプロパティを「フォント関係」「テキスト関係」「背景関係」「レイアウト関係」の4つに分類しました。

順に見ていきましょう。

 

1.フォント関係

フォント関係はフォントの色・大きさ・太さなどを変更する使用するプロパティです。

文字の色を変更する-「color」

【使い方】 セレクタ{color:値}

値には「色の名前」「カラーコード」が入ります。

  • 色の名前

最も簡単な色の値はそのまま「red」「black」などを入力してしまうことです。
ただし、色の名前は英語で記入しないといけないので注意しましょう。

  • カラーコード

カラーコードとは#(ハッシュタグ)の後に6ケタの英数字が並んでいるものです。
赤の場合は「#ff0000」と記入します。

カラーコードは一覧でまとめられているサイトがありますので、そちらを確認してコピペしましょう。

私がおすすめの参考サイトはこちらです。

www.colordic.org

 

文字の大きさを変更する-「font-size」

【使い方】 セレクタ{font-size:値}

値には複数ありますが、よく使われるのが「○○px」と「○○em」です。

  • px(ピクセル)

px(ピクセル)はワードやエクセルを使用するときにも使うので、馴染みがある言葉だと思います。
ちなみに、14~17pxが良いと言われています。
ただ、使用するフォントファミリーによっても変わってきますので、どのサイズが見えやすいのかを見ながらサイズは決めましょう。

  • em(エム)

em(エム)は基本的に1em=16pxです。一般的に1~2emが良いと言われています。

 

文字の太さを変える-「font-weight」

【使い方】 セレクタ{font-weight:値}

よく使われる値は「bold」と「数値」です。

  • bold

boldを使うと文字を太字にすることができます。

  • 数値

100~900まで、100ごとに数値を選べます。つまり9段階あります。
目安として、通常の太さは400、先ほどのboldだと700と同じです。

 

2.テキスト関係

テキスト関係は「フォント関係と何が違うの?」と思われる方も多いかも知れませんが、こちらは文字の位置を変更する際に使用します。

文字の位置を変更する-「text-align」

【使い方】 セレクタ{text-align:値}

値でよく使うのが「left」「center」「right」の3つです。

  • left

leftは左寄せを意味します。

  • center

centerは中央揃えを意味します。
文字を真ん中にもってきたい場合に使用します。

  • right

rightは右寄せを意味します。
表の中の数字など、位を整えるために使う方が多いです。

行の高さを指定する-「line-height」

【使い方】 セレクタ{line-height:値}

値でよく使うのが「normal」「○○px」「○○%」「数値のみ」の4つです。

  • normal

normalは何も設定しないのと同じです。つまり初期値を意味します。

  • ○○px

○○に任意の数字を入れ、調整します。

  • ○○%

%についてですが、実際の間隔に関しては親要素の値で変動します。

  • 数値のみ

pxや%を入れなくても、数字のみでも指定が可能です。

 

3.背景関係

背景関係は背景の色や画像などを変更する際に使用します。

背景色を変更する-「background-color」

【使い方】 セレクタ{background:値}

値には「色の名前」「カラーコード」が入ります。

※値については、先ほど「フォント関係」で説明した文字の色を変更する-「color」と同じです。

 

背景画像を表示させる-「background-image」

【使い方】 セレクタ{background-image:値}

値は「画像のURL」を使用します。

値の書き方は、「url(画像名)」となります。

 

 

 

4.レイアウト関係

レイアウト関係は見栄えを良くしたり、配置を整えるために使用します。

要素の横幅を指定する-「width」

【使い方】 セレクタ{width:値}

値には「auto」「○○px」「○○%」の三つがあります。

  • auto

autoは文字通り、自動という意味から基本的に横幅が画面いっぱいに表示されます。

  • ○○px

○○に任意の数字を入れ、調整します。

  • ○○%

%についてですが、基準となる親要素の値で変動します。

 

要素の高さを指定する-「height」

【使い方】 セレクタ{height:値}

値には「auto」「○○px」「○○%」の三つがあります。

widthとほぼ同じです。

%表示に関しては、画像などのもともとの高さがあるものか、親要素にheightが指定されているものにしか効かない点に注意してください。

 

枠線で囲む-「border」

【使い方】 セレクタ{border:値}

値は「線の太さ」「スタイル」「色」が同時に入ります。
順不同ですが、複数の値を指定するので、半角スペースを空けましょう。

  • 線の太さ

1px~3pxがよく使われています。
スタイルに応じて見やすいように設定しましょう。

  • スタイル

スタイルは下記の4つがよく使われます。

  1. dotted 点線
  2. dashed 破線
  3. solid 実線
  4. double 二重線

色は「フォント関係」で説明した文字の色を変更する-「color」を参考に、カラーコードもしくは色を英語で指定してください。

 

要素の内側の余白を指定する-「padding」

【使い方】

セレクタ{padding:値}←上下左右に均一の内側の余白の値を指定
セレクタ{padding:値(上下) 値(左右)}←上下・左右ごとに内側の余白の値を指定
セレクタ{padding:値(上) 値(右) 値(下) 値(左)}←上下左右に各内側の余白の値を指定

※複数指定の場合は、値の後ろに半角スペースを入れます。

値は「○○px」「○○%」の二つがあります。

  • px

任意の値を指定してください。

%は親要素により変動します。

ちなみに特定の箇所だけ変更したい場合は「padding」を下記に変更することで対応可能です。

  • 上だけの場合「padding-top」
  • 右だけの場合「padding-right」
  • 下だけの場合「padding-bottom」
  • 左だけの場合「padding-left」

要素の外側の余白を指定する-「margin」

marginは要素の外側の余白、paddingは要素の内側の余白を指定しますが、使い方はほぼ同じです。

marginとpaddingは細かい違いがありますが、今回は基礎知識なので割愛致します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

CSSを書き始める前に今回の内容を押さえておけば、直ぐにかけるようになるでしょう。

 

なお、基礎編を理解できた方は「【初心者向け】CSSでのcolor(色)を指定する指定方法」もチェックしてみましょう!

 


お問い合わせ

  • IT導入補助金2022
  • 今すぐつかえるshopify本
     
  • IT導入補助金2022
  •  
  • Shopify活用本