【CSS】font-weightで文字の太さを指定する方法

投稿日: カテゴリー EC・WEBノウハウ

文字の太さを変える際に、bタグなどを使ってHTML上で行っていませんか?

間違いではありませんが、単に文字の太さを変えて見た目のデザインを変えたい

のであればCSSの「font-weight」を使うのが一般的です。

でも、今までbタグを使っていたので、実際にどうやって文字の太さを変えるのわからないという方も多いですよね。

そこで、今回は「font-weight」の使い方について紹介していきます。

※htmlやCSSについてあまり理解していない方は、まずはこちらをご確認ください。

初心者向けHTMLの基礎知識

初心者のためのCSSの書き方・入門編

初心者のためのCSSの書き方・基礎編

1.font-weightとは?

「font-weight」は、CSSで文字の太さを変更するプロパティです。フォントの太さの調整を行い、見た目を良くするために使用します。

 

2.bタグとの違いは?

「font-weight」と「bタグ」はよく混同されます。

「bタグ」は文字を強調させて目立たせたい場合に使う方が多いと思いますが、元々は「strongタグ」や「emタグ」を使うのが基本です。

ただし、HTML5になって、「strongタグ」や「emタグ」にはSEO的にも強調するという意味が入ったので、それらも使い方に気をつけなくてはいけなくなりました。

「bタグ」は、SEO的に強調する意味はないので、使われることが増えてきました。

「bタグ」と「font-weight」の違いは、HTMLかCSSかだけです。サイトのデザインなどはCSSで行います。ブログの記事を書く時はHTMLで行うというのが、一般的でしょう。

 

3.font-weightの指定方法

それでは、ここから「font-weight」の指定方法を下記の2つに分けて紹介していきます。

  1. 絶対値で指定する方法
  2. 相対値で指定する方法

それでは、順番に説明していきます。

 

3-1.絶対値で指定する方法

絶対値で指定する方法は3つあります。

  1. normal
  2. bold
  3. 数値
    です。

 

3-1-1.normal

normalは、標準の太さです。何も指定していない場合の初期値と同じ太さです。

3-1-2.bold

boldは、文字を太くする際に使用します。

3-1-3.数値で指定する方法

数値で指定する場合は、100~900まで100ずつの9段階あります。「100」「200」「300」「400」「500」「600」「700」「800」「900」の9つです。

数値が小さいほど細くなり、数値が大きいほど太くなります。

また、400が先ほど紹介した「normal」、700が「bold」と同じ文字の太さです。
数値で指定する際に一つ注意点があります。それは、基本的にこの9段階全ての太さに応じたフォントはまずないということです。あったとしても有料フォントかごく限られたフォントのみです。

そのため、「font-weight」で指定した場合は、下記の通り基本的に500までの場合は「400」の太さ、600以上の場合は「700」の太さの2種類で表示されます。

3-2.相対的に指定する方法

相対的に指定する方法は、2つだけです

  • lighter
  • bolder
    です。

 

3-2-1.lighter

lighterは、相対的に一段階細くします。

ここでは、親要素として600を指定し、inheritという親要素の値をそのまま継承
する「値」を使用しました。

そのため、600から一段階細くなり、500の太さで表示されます。

3-2-2.bolder

bolderは、相対的に一段階太くします。

ここでは、親要素として500を指定したので、500から一段階太くなり、600の太さで表示されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

是非一度、自分でもできるか挑戦してみてください。

そして、これからデザインとして文字の太さを変えるときには「font-weight」を使って変えるようしましょう。

【CSS】フォントサイズの使い方と見落としがちな3つの注意点」についても是非チェックしてみてください!

 


投稿者: 齋藤竹紘

齋藤 竹紘(さいとう・たけひろ) 株式会社オルセル 代表取締役 / 「うるチカラ」編集長

   
Experience|実務経験
2007年の株式会社オルセル創業から 17 年間で、EC・Web 領域の課題解決を 4,500 社以上 に提供。立ち上げから日本トップクラスのEC事業の売上向上に携わり、 “売る力” を磨いてきた現場型コンサルタント。
Expertise|専門性
技術評論社刊『今すぐ使えるかんたん Shopify ネットショップ作成入門』(共著、2022 年)ほか、 AI × EC の実践知を解説する書籍・講演多数。gihyo.jp
Authoritativeness|権威性
自社運営メディア 「うるチカラ」で AI 活用や EC 成長戦略を発信し、業界の最前線をリード。 運営会社は EC 総合ソリューション企業株式会社オルセル
Trustworthiness|信頼性
東京都千代田区飯田橋本社。公式サイト alsel.co.jp および uruchikara.jp にて 実績・事例を公開。お問い合わせは info@alsel.co.jp まで。

お問い合わせ